2016年2月28日日曜日

英文執筆のステップアップ by ブルーへルマンス先生


2月26日~27日に人材開発センターが中心になって東京医科大学、医学教育学分野のブルーヘルマンス先生をおよびして論文執筆のステップアップレクチャーを開催しました。

東京医科大学 医学教育分野
Raoul BREUGELMANS

ブルーヘルマンス先生は雑誌の編集顧問や英文校閲などをされていて、国際外科学会日本支部総会などでもランチョンセミナーを行われています。26日は論文執筆の際によくある質問についての解説などのレクチャー、27日はよくある英語の間違いを実際に修正する形でレクチャーを行いました。

詳しい内容は国際外科学会日本支部総会のランチョンセミナーでのスライド等に譲りますが、受験英語を習うことはあっても、英語論文の書き方を習う機会はほとんどないため、大変勉強になりました。院内Closedですが、来年も開催されると思います。


そのほか、レクチャーで個人的に一番気になったのは下記です。


日本語で投稿した論文を英文雑誌に投稿できるか?

これは無理だと思ったのですが、いくつかの条件をみたせば投稿できるというのも非常に勉強になりました。

基礎研究などであれば英語で発表した方がよいと考えていましたが、例えばある病気に関する臨床研究や症例報告を発表するとします。
その病気が日本で多い病気であれば、その臨床研究・症例報告を読んでほしいターゲットオーディエンスは日本人になるため、論文を日本語で書きたくなります。
もちろん日本で多い病気とはいえ、海外の人がまったく興味がないわけではないですし、日本で患者数が多ければ日本の研究がその領域の先進的な領域になりますし、必然、英文雑誌にも通りやすくなります。(英文雑誌ならImpact factorもつきますし)

*架空の話です。

そういう時に日本語と英語の雑誌、両方に載せられればよいですよね。
日本語で投稿した論文を英文雑誌に投稿する条件についても、ICMJE(国際医学雑誌編集委員会)がAcceptable secondary publicationのセクションで規定しています。


個人的に意外だったのは4番です。時々、日本語で発表したのとちょっと違う内容にしたら英文雑誌に投稿してもいいんじゃないか、みたいな話を聞いていましたが、二重に発表する時には、完全に内容が一致することが大事なようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿