2015年8月29日土曜日

診断精度の系統的レビューワークショップ

8月29日は兵庫県立尼崎総合医療センターで行われた診断精度の系統的レビューワークショップに参加してきました。

ある身体所見や検査の感度・特異度をみつける診断研究(DTA: Diagnostic test accuracy)もたくさん発表されるようになり、個々の診断研究をまとめたメタアナリシスもずいぶん本数が増えました。今回のワークショップではこれまでに診断研究のメタアナリシスを実際におこなってきた方々を講師にワークショップが開催されました。


PubMed search: "sensitivity and specificity"[mesh] AND Filter:Meta-analysis で検索



診断研究のメタアナリシスは、RCTなどの介入研究のメタアナリシスと基本的には概年としては一緒で、「過去の論文を集めてくる」「論文の質を評価する」「統合する」というプロセスになります。

診断研究のメタアナリシスでは2014年にREQUIRE(臨床疫学研究における報告の質向上のための統計学の研究会)が研究会を開催しており、そのスライドが一部公開されています。

REQUIREのサイトでは入門書や論文のリストも掲載されていますので、実際に診断研究のメタアナリシスを行う上で参考になります。またCochraneのDTAグループもHandbookを公開してますので、そちらも参考になるかもしれません。

また当臨床研究支援センターのメンバーで現在診断研究のメタアナリシスを行っていて、その過程を一部Slideshareで公開しています(前任地の職場名がかいてますが)。(
現在投稿中なのでAccept&Publishされればいずれ完成版のスライドに置き換える予定です)



2015年8月21日金曜日

論文の批判的吟味、新規経口抗菌薬は小児肺炎を減らしたか?

次回、論文の批判的吟味の題材です。

 小児肺炎の外来治療における新規経口抗菌薬の影響
 尾内一信、砂川慶介
 The Japanese Journal of Antibiotics. 2014 : 67 : 157-166

ラジオNIKKEIに新規経口抗菌薬が発売されたことにより小児肺炎の入院がへったんじゃないかという放送がありました。この放送をきいて本当にそうなの?といくつかのネットワーク(ML, SNS等)で話題になってたので、下記の元論文をよんでみようと思います。

 ラジオNIKKEI 最近小児肺炎の入院が少ないのは、ワクチンの効果?(2015/6/24放送)

この研究から、「新規経口抗菌薬が小児肺炎を減らした」といえるのかどうか。
バイアスは十分配慮して研究が行われたのか。

いくつかのサイト等でこの論文に対してコメントしているものも。

 楽園はこちら側
 テビペネム・ピボキシル、トスフロキサシンが小児肺炎入院率をさげたのか


論文を読んで自分なりにこの論文のバイアスについて考えてから、上記ブログ読むとすごく参考になりそうです。




2015年8月19日水曜日

論文の批判的吟味&ブラッシュアップ(脳低温療法児の予後評価) Part2

先日は倉敷中央病院で行われた過去の研究でしたが、似たような研究があったのでそっちの紹介です。


前回の研究は低体温療法が行われた児の予後をみていましたが、今回の英語の論文は出生時にアシドーシスがあったけれども神経学的所見に問題なく低体温療法を行わなかった児の予後についてまとめた研究です。



倉敷中央病院シニアレジデントから報告された論文と比較すると、それほど異なった解析をしているわけではなさそうです。(専門家からみると研究を実際するときの難しさ、興味がすごくわくかどうかなどの違いは分かりませんが)
この論文で注目してみたいのは、対象者の記載です。

倉敷中央病院からの論文では対象者を「低体温療法を行った児」と解析を行った対象のみを記載していますが、DuPontらの論文では、「低体温療法を行わなかった児」だけでなく、出生した46887児のうち、最終的にどういうプロセスを最終的に解析した「低体温療法を行わなかった児」が選ばれたのか下記のような図で記載されています。

前回の勉強会で選択バイアスについて書きましたが、選択バイアスの影響をできる限り除くためには、その研究を行った際にどのようにして対象者が選ばれたのか記載することが対処のひとつです。DuPontらはそのために、わざわざ89人の解析をするために4万人の元データまでたどっているのがわかります。



2015年8月13日木曜日

論文の批判的吟味&ブラッシュアップ(脳低温療法児の予後評価)

今回は以前倉敷中央病院に在籍していたシニアレジデントの論文を使って論文を読むときのポイントや、実際に研究を行う時に注意したい点について少しワークしてみました。

 題材:当院で脳低温療法を必要とした重症新生児仮死の予後判定
    日本未熟児新生児学会雑誌 2012:24(1):121-126

脳低温療法を行った児をレトロスペクティブに集め解析し、1歳6ヶ月時点での発達(新版K式発達検査)が良いかどうかに影響する因子を模索した研究です。この研究では入院後7-8日目のNSE(Neurospecific enolase)の値が発達の程度に一番影響すると結論づけています。

いわゆるコホート研究ですので研究結果に影響しそうな内容を下の3つバイアスについて意識しながら呼んでいきました。

  • 選択バイアス
  • 情報バイアス
  • 交絡バイアス

にわけてみていきました(See slideshare)

この研究では脳低温療法を行った児を対象にし、死亡・転院した児を解析から省いて、生存退院した児を解析の対象としていました。そのため、退院した時点で「この児が1歳6ヶ月の時点で発達が順調にいくかどうか」については結果をもとに判断できますが、
入院7-8日目にNSEを測定した時点で「この児の1歳6ヶ月での発達が順調にいくかどうか」の予想には今回の解析は使用できない点は論文を読むときに意識した方がよさそうです。

研究のClinical Questionの設定の仕方によって対象患者はさまざまです。
脳低温療法の児を診ている時に、どんな情報がほしいのか。
最初の時点(入院1週間)で予後が知りたいのか。それとも退院する時に予後が知りたいのか。
その研究がどんな患者を対象にしているのか、どんな患者を対象から省いているのか意識しないと、その結果を読み解くことができない点にすごく意識させられる論文でした。