2016年10月29日土曜日

観察研究のReporting guideline STROBEの解説

数多くの臨床研究が過去に行われていますが、それらの質が問題になっています。例えば研究者は自分の自説に都合のよい結果だけを伝えようとするかもしれない。そこで、現在では臨床研究を行う時に、どのような項目を記載すべきかReporting guidelineを作成し規定しています。

研究デザインごとにReporting guidelineはあるのですが
(参考:The EQUATOR network) 今回はそのうち観察研究で用いられるSTROBEについて。

STROBEについては前回5月にIntroductionとmethodsの書き方を記載しましたが、今回はresultsの記載について。なんとなく学会発表などで指導医からつっこまれるポイントなので、身についている方もいると思いますが、復習の意味をこめて。
特に、解析に用いた患者をどのように抽出したのか、再現性を意識しながら記載する点は、日本の学会発表では無視されがちだと思うので、是非気にして欲しいところです。

2016年10月17日月曜日

抄読会を始めてみようと思います。

臨床研究センターは研究支援を行っているのですが、臨床研究を行う上ではまずは論文の評価(批判的吟味)ができる必要があります。批判的に論文をよめなければ、どんな論文が優れているかわからない → そんな状態で論文はかけないでしょうし。

ということで、以前からやってみたいと思っていた抄読会を行うことにしました。あまり負担にならず、その場にくれば何か得るものがちょっとはあるような会にしたいと思います。今回はコホート研究を抄読会に選んだのですが、今回は少しだけ気合をいれてスライドを作ってみました。


あとは抄読会というか、最近よんだ面白い論文をシェアできる場にできればいいなと思っています。